色かぶり補正編

撮影時には意外と気づかない写真の色かぶり

いろんな照明の下で撮影する写真だからこと照明の環境によって青みがかっていたり・オレンジみがかっていたり。

カメラマンの目に見えたまんまが取れる訳ではないので、そこは結局パソコンで補正することとなる。


そこで今回はお手軽色かぶり補正術を紹介します。

※色かぶりを直す方法は多数にあり今回紹介するものが正解!と言うものでもないと思うので自分にあった方法を探す上で参考として紹介します。


①補正したい画像を開きます。

②補正したい画像の上に新規レイヤー作成。

③新規に製作したレイヤを選択した状態で

 [編集メニュー]の[塗りつぶし]を選択します。

 塗りつぶしの内容を[カラー]にしていただくとカラーパレットが表示されるます。

 その際写真からスポイトを使い色を抽出するのですが、その際の抽出箇所が重要で

 「本来真っ白であろうもの」からカラーを抽出します。

 今回でいくと右奥にあるカップのソーサラー(丸印部分)です。

 色の選択が終わりましたらそのまま新規レイヤーを塗りつぶします!

④一色に染まったレイヤーの効果を[通常]から[除算]に変更すると

 一気に色味が明るくなります(白飛びするぐらいに・・・)

⑤このままだとあんまりなので透明度を調整するなどして微調整

 ・左上画像:オリジナル画像

 ・右上画像:塗りつぶしレイヤー透明度100%

 ・下部画像:塗りつぶしレイヤー透明度50%

っとこんな感じですが

色がぶり補正がこんなに簡単に可能です。

興味がありましたら是非お試しくださいませ!