RAW・JPEGって結局何?
写真を始めてみようと新しいデジカメを購入した際、設定で見かける「RAW」「JPEG」の選択・・・JPEGはよく耳にするけど「RAW」何者?よくわかんないからJPEGでイイや!ってかたいらっしゃるんじゃないでしょうか?
そこで今回そんな「RAW」と「JPEG」の違いについてちょっとだけまとめてみようと思います!
そもそも「RAW」って何?
パソコンで、露出・明度・彩度・ホワイトバランス・カラーバランス・コントラストなどの補正や加工を行えるようにと、カメラメーカーが用意している機能のひとつです。
日本語で「生の〜・未加工の〜」と意味の英語で、デジカメで撮影した「JPEG」画像の元となるのがこの「RAW(未加工)」データで、デジカメで撮影した直後「RAW」データとして変換されたのち、私たちがよく耳にする「JPEG」データとして再変換されるわけです。
「RAW」「JPEG」どちらがイイの?
先にあげた通りにJPEGの元データとなる「RAW」ですがそれぞれでもちろんメリット・デメリットもあります
【RAW】
・写真といての情報量が多い
・データ量が重い
・そのままでは画像として鑑賞できない。
【JPEG】
・データ量が軽い
・撮影後すぐ画像として鑑賞できる。
・PCでの加工=劣化
上記の違いだけでみて見るとJPEGが断然良いように感じてしまいますがそこは一長一短。
確かにJPEGの方が使い勝手は良さそうですが、撮影後にPCを使用して補正するとなると基本JPEGデータは劣化していく一方となり、それとは逆にRAWデータはPC補正を前提にしているデータなので補正すればするほど思う通りの写真となってくわけです。
簡単に説明してみましたが撮影したモノをどのように扱うかは撮影したあなた次第、容量的なモノだったり撮影後の扱いかたを含めて、今一度設定を見直してみてはいかがでしょうか?
0コメント