2019.06.03 10:53ミラーレスカメラ FUJIFILM編ミラーレスカメラ FUJIFILM編前回のフィルムのお話から少し間口を広げて今回は近代的なお話をしたいと思います。FUJIFILMのミラーレス機であるX-pro1には当時衝撃を受けた。以前の記事でも紹介をした機能の1つであるフィルムシュミレーションシステムである。このフィルムシュミレーションシステムには、ネガフィルムベースのものが2種類加...
2019.05.31 12:09薄れ行くフィルム世代つい先日FUJIFILMさんから写真フィルム製品の価格改定についての発表がありました。フィルムと言えば、コダックやFUJIFILMのイメージがやはり強いですが、これも時代の流れなのでしょうか。2000年より前は、フィルムが主流であり、デジタルも混在をしていましたが当時のデジタルカメラもいまでは、iPhoneの性能の半分以下であったりと本当...
2018.09.26 00:00フルサイズミラーレスでカメラ業界が大忙し⁉︎今、カメラ業界は「フルサイズのミラーレス」で賑わっていますね。今までは、ミラーレスといえばフォーサーズ、APS-Cサイズが主流でした。メーカーもオリンパスやパナソニック、ソニーなどが主に先頭に立って引っ張ってきましたが、時代の変化とは面白いものですね。ミラーレスにもフルサイズが登場したものだから、業界内は大パニック。カメラメーカーの2トッ...
2018.08.15 04:30カメラマンには聞かないで「写真は旅行の時ぐらいしか使わないですが、カメラを買うとしたら何がいいですか?」カメラマンをやっていると、よく質問されるフレーズです。優しい方なら、予算を聞いてあれこれと知らない機材の名前を答えてくれると思います。でも大抵の場合は「何でもいいから、好きなの買えば?」と答える同業の方も多いと思います。質問される皆さんは、最初の答えを求めてい...
2018.08.01 09:00シャッタースピードシャッタースピードは、変化させることで人間の目では到底見ることができない世界を絵画とは違う表現で見せてくれます。例えば、人間の動体視力の限界は時速40kmぐらいと言われています。意識的に鍛えることで、向上しますが概ねこのぐらいとの事です。時速40kmを秒速に直すと約11.1mになります。つまり、時速40kmの車は1秒間に11.1mも進んで...
2018.07.18 09:01Bokeh主なる被写体のみにピントが合っていて、背景がボケている写真は皆さん好きですよね。浮き上がって見えるやつです。山岳写真などではパンフォーカスを好むカメラマンでも、ポートレートならボカす方が多いでしょう。評価する時には「ボケ味が滑らか」とか「ボケ味が悪い」という表現を使うようです。語尾が急に他人行儀になったのは、私は普段から使わない言葉だから...
2018.06.13 09:00知っていますか?.jpgと.jpegの違い気になったきっかけは、データをプリントしようとCD-Rを持ってヨドバシカメラさんに行った時のことです。確かに4枚のデータを焼いたはずなのに、3枚しか表示されない?何度も入れ直したのに、改善されない?店員さんに相談してみたところ、PCで確認してくれました。「1枚だけ.jpegになってますよ」と言われて親切にも「eを消しますか?」と聞かれたの...
2018.06.06 03:00フィルムが減ってきましたね現在がデジタル全盛期と言っても、10年ぐらい前ではフィルムもまとめて販売されていました。結婚式の撮影には、1度に10本以上使うことが多かったので最低でも10本パックで購入しないとコスト的には損をした気分になりました。フィルムには業務用というカテゴリがあり、正規商品とは何が違うのかメーカー側は公表しませんでしたが、プロは安いからという理由で...
2018.05.30 07:32オートフォーカスが標準になるまで今では信じられませんが、以前のカメラではフォーカスは全てマニュアルのみでした。オートフォーカスの仕様と黎明期に関するお話です。USMもはや誰でも知っている?Canonが世界で始めて商品化に成功したフォーカスリングを駆動させる小型モーターですね。正式名称は、ウルトラソニックモーターです。(世代的にソニックと聞くとセガのゲームキャラクターが頭...
2018.05.26 06:59カメラマンに必要なこと2前回の反省を踏まえて「光の魔術師」が似合う職業の人を先に発表します。私が思うに「画家」さんの方が相応しいと思います。スタジオライティングなどと大層なことを言っても、原型は絵画で使う技法だったりするからです。写真が絵画と違う点は、肉眼では認知できないものまで捉えることができるというところです。個人的な考えですが、カメラマンが有り難がられてい...
2018.05.22 13:14中盤カメラ以前は、FUJIFILMのGX680 III Professionalというカメラを使っていました。中判のフィルムカメラで、とても有名な機種ですのでキャリアの長い同業の方は、ご存知だと思います。カメラ本体とフィルムホルダーが分かれる構造なので6×8フォーマットで120型を使用した場合、9枚しか撮れないのでホルダーをたくさん用意して、バケツ...
2018.05.21 09:21Canon or Nikonカメラマンとして仕事を始める時に「ハムレット」の名台詞の様な問題に直面します。現在では仕事で使用する国産カメラが、ほぼ2択になっていますので機材をどちらのメーカーで揃えるか?の問題です。なぜかと言うと、カメラとレンズはメーカーが違うと接続することができません。同じメーカーなら、ボディ1台・レンズ2本を持って付け替えながら撮影することができ...