ミラーレスカメラ FUJIFILM編
ミラーレスカメラ FUJIFILM編
前回のフィルムのお話から少し間口を広げて今回は近代的なお話をしたいと思います。
FUJIFILMのミラーレス機である
X-pro1には当時衝撃を受けた。
以前の記事でも紹介をした機能の1つであるフィルムシュミレーションシステムである。
このフィルムシュミレーションシステムには、ネガフィルムベースのものが2種類加わり、
表現の幅がぐっと広がった。
当時の2012年は、チェキブームやフィルムカメラブームが再燃しており、
本格的にこのカメラでカメラの世界に足を踏み入れた人も少なくはないはずだ。
そして、このX-pro1をベースとして、小型化や機能追加をした廉価版やエントリーモデルが
続々とFUJIFILMから発売される事となる。
その後のXシリーズで発売されたX-E1では、フラッシュがポップアップ式になり、より持ち運び
を意識した作りとなっている。
その後X-m1では、ワイファイ機能が搭載され、スマートフォンとの連携もより
制度を増してきた。当時のミラーレス機の印象はやはり
ブラックアウトやEVFの精度である。
ミラーレスの最大の特色でもあるがラグがやはり目立っていた。
それから現在でも人気のあるX-t1が発売される。
この辺りになってくると、ソニー機とやはり比較されがちではあり、デザインで
はっきりと好みは分かれてくると思う。
フィルム製品をとりあっかっているだけあって、FUJIFILMのデザインはどれも
クラシカルな物ばかりである。
俗にいう軍艦部にISOだったり露出補正だったりを載せる物もあれば、
省いて、電子設定にするものもあったり、その時々で時代に合わせて販売しているイメージが強いです。
とくにエントリー機になってくるとスマホから
ステップアップをしようという層が購入する事から、電子設定よりが多いです。
時は更に流れX-t1の下位モデルであるX-t10が発売されました。
防塵防滴がなくなるといったデメリットもありますが、あくまでスマホユーザーを
狙っており、スマホdeチェキなどサプライも充実していました。
またチェキに関しては、広瀬すずさんを起用するなどをして
若年層へのチェキ、フィルムアピールを含めた販売をされていたようにも思います。
Xt-2以降の機種に関しては、次回ご紹介したいと思います。
次回の内容につきましては、中判サイズを含めたFUJIFILMミラーレス機について
お話をさせて頂ければと思います。
0コメント